天才発明家として有名なトーマス・エジソンの、
〜天才とは、1%のひらめきと、99%の努力である〜
という言葉。名言。超有名ですね。
よく「努力」の重要性を語る際に言われてたりします(経験済み)。この言葉は「努力が大切!」って意味だと思ってきました。「努力」って言葉が何故か嫌いな僕には嫌な言葉だった。その昔、小さかったあの頃は。
一言でいうと、この「天才とは、1%のひらめきと、99%の努力である」って言葉、「ただ努力が大事」、といった感じに誤解されてます!
そもそもこの言葉、もとの言語では?
日本語に訳されたあとは「天才とは、1%のひらめきと 99%の努力である」辺りですが、原文の英語(英語だよな?)では・・・、
Genius is one percent inspiration, 99 percent perspiration.
こんな感じ。海外語さっぱりわからん僕には文字の羅列にしか見えない(←おい)。わけわからん。ということで調べてみたところ、直訳すると
天才とは、1%のひらめきと、99%の汗である
となりました。
(ちなみに、Google翻訳で訳したら「天才は1パーセントのインスピレーション、99パーセントの汗です。」とか「天才は1%のひらめき、99パーセントの汗です。」とかになりました)
一見、「天才とは、1%のひらめきと 99%の努力である」で間違えってなさそうですが・・・、
こんなやりとりがあってだな
こんなやり取りがあったそうです。僕が知ってる知識の範囲内で書きます。「天才とは、1%のひらめきと 99%の努力である」って言葉が生まれる寸前、記者さんが、
「ひらめきについてどう思う~?」(実際にはこんな聞き方じゃあなかったでしょうがw)
って言った、その返事が
エジソン「生またばかりの赤ちゃんの頭脳にはリトルピープル(地球外生物)が住みやすい構造になっている。このリトルピープルが人間をコントロールしているのだが、大人になるとこの声が聞こえなくなるのだ。しかし、この1%のひらめき(リトルピープルの教え)を感じとることができれば、99パーセントの無駄な努力をしなくとも大丈夫なのさ。フハハハハ!(←フハハハハ!は僕が勝手に後付けした)」
これで意味がわからん、ってなった記者さんが
Genius is one percent inspiration, 99 percent perspiration.
〜天才とは、1%のひらめきと、99%の努力である〜
として紹介・・・、そして広まった、てことです。
あのう、記者さーん、エジソンさん、上の文中で
「この1%のひらめきを感じとることができれば、99パーセントの無駄な努力をしなくとも大丈夫なのさ。」
って言ってんだけど・・・。
「天才とは、1%のひらめきと 99%の努力である」
として広まった、ってことです。おいおい。
そうして、ニコラ・テスラはこう言った
トーマス・エジソンのライバルとして知られる天才・ニコラ・テスラは、「天才とは、1%のひらめきと 99%の努力である」に対して、こう反応したと言われます。
ニコラ・テスラ「天才とは、99%の努力を無にする、1%のひらめきのことである。」
その後、トーマス・エジソンは
その後、トーマス・エジソンは会見の席にて、
トーマス・エジソン「私は1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄になると言ったのだ。なのに世間は勝手に美談に仕立て上げ、私を努力の人と美化し、努力の重要性だけを成功の秘訣と勘違いさせている」
と言いました。
つまり、「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄やで!」って意味だったようですね!
他にも、
エジソン「最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。ただ努力だけという人は、エネルギーを無駄にしているにすぎない。」
って言葉も有名ですね。
トーマス・エジソンもニコラ・テスラも、そこらへんについては似たような考え方だったのかな?
これらの参考記事 : エジソンの名言「天才とは1%のひらめきと 99%の努力である」は誤訳だった?彼が本当に伝えたかった事とは? : NewsACT(※:2020年1月20日閲覧)
100%ではない
「100%のひらめき」でも、「100%の努力」でもなく、「1%のひらめきと99%の努力」である点。この点は大事に見えますよね。
結論・まとめ
努力が大切、というより、「いくら努力をしようと1%のひらめきがなければ無駄になってしまう」ということですね。数字の大きいほう「99%」に着目してしまうという点が生み出した誤解かと思います。「1%」のような小さな数字の方もしっかり気にしていくべきでしょう。
一言
言葉、って難しいですニャ。他にもたくさん誤解されてる名言あるでしょうニャ。きっと。