サイトを高速化する方法の一つに、「画像を圧縮する」という方法があります。画像の容量が大きいから読み込みに時間がかかる、だからそれら画像を圧縮して容量を小さくしてしまえばいい、ということです。
そこで、WordPressで手軽に画像を圧縮(最適化)できる「EWWW Image Optimizer」というプラグインがあるので、それの使い方等を書きます。
インストール~有効化
プラグイン追加画面で「EWWW Image Optimizer」で検索すると、EWWW Image Optimizerプラグインが出てくるかと思うので、それを「今すぐインストール」しましょう。
詳しいインストール方法は以下の記事をどうぞ。

インストールが終了したら、早速「有効化」をクリックして有効化!
使い方(一括最適化)
基本的に、このプラグイン(EWWW Image Optimizer)を有効化にした以降にアップロードした画像は自動で最適化されます。が、有効化以前にアップロードした画像は自動では最適化されません。そこで、手動で一括で最適化する手順を書きます。
メディア>一括最適化 を開きます。すると、以下のような画面。
この画面で、「最適化されていない画像をスキャンする」をクリックすることで、まだ最適化されていない画像のスキャンがされます。
スキャンにより最適化されていない画像が見つかれば、以下の画像のような画面になりますので、「○点の画像を最適化」をクリックすると、最適化が始まります。
設定
設定はそのままでも良いのですが、ここでは、おすすめな設定について書きます。
プラグイン>インストール済みプラグイン を開きます。
そして、「EWWW Image Optimizer」のところにある「設定」をクリック。
すると、設定画面が開かれます。
「ベーシック」タブ、「イージーモード」タブ、「上級者向け」タブ、「リサイズ」タブ、「変換」タブ、「WebP」タブ、「上書きする」タブ、「サポート」タブ、「寄稿する」タブに分かれています。
というわけで、おすすめな設定について書きます。
まず、「ベーシック」タブで行いたい設定。
- メタデータを削除
には、確実にチェックを入れておきましょう。Exif情報(位置情報)や必要のないコメント等を削除してくれるようになります。(最初からチェック入っていると思いますが)
次に、「変換」タブで行いたい設定。
- コンバージョンリンクを非表示
にチェックを入れるとOK。
それら以外には、特に設定する必要はナシ。そのままにしておきましょう。
※:これらの設定が終わったら、必ず「変更を保存」しておきましょう。
一言
WordPressサイトを作ったときに必ず導入するプラグインの一つです!「EWWW Image Optimizer」は!