この記事では、Windows向けのアンインストール支援ソフトである、「Geek Uninstaller」のフリー版の使い方等を解説していきます!Windows標準のアンインストーラーよりも起動が早く、機能も良いのでおすすめです!
ダウンロード~解凍
は、インストールなしで利用できるソフトです。
まず、以下のダウンロード先からファイルをダウンロードします。フリー版(無料版)を利用するため、 「Geek Uninstaller Free」のほうにある、「ZIP」か「7Z」をダウンロードします。
「Geek Uninstaller」のダウンロード先はこちらから
そしてダウンロードして出てきたファイル(「geek.zip」もしくは「geek.7z」)を解凍します。解凍すると、「geek.exe」というファイルが出てくるかと思います。
実行・使い方
まず、解凍して出てきた「geek.exe」を実行します。「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」は「はい」です。
そして起動させると、以下のような画面が出ます!表示されているソフトが一覧表示されています!
えっ?ソフトを隠してるじゃないか、だって?気にしないことじゃ(特に意味はない)
デスクトップアプリの削除等をする
1.まず、右上にある「表示」をクリックし、「Desktop Apps」を選択します。というか、「Geek Uninstaller」を起動して設定を変更していなければ、既に選択した状態になっているのではと思います。
2.そして、アンインストール等したいソフトの部分で右クリック。
ここでできることは以下のとおり。
・アンインストール(U):選択した各ソフトウェアのアンインストーラーでアンインストールし、さらにアンインストーラーで消しきれなかったファイルやレジストリエントリを削除。
・変更(M):選択したソフトウェアがバグってたりしたときのための再インストールとか。各ソフトウェア標準の機能で実行。
・強制削除(F):選択したソフトウェアの関連ファイルやレジストリエントリ等を強制的に削除。アンインストールできなかった場合などに。
・エントリの削除(E):選択したソフトウェアのレジストリエントリを削除。
・レジストリ エントリ(R):選択したソフトウェアのレジストリエントリを表示。
・インストール フォルダー(I):選択したソフトウェアがインストールされているフォルダを開く。
・プログラムの Web サイト(P):選択したソフトウェアの公式サイトを規定のブラウザで開く。
・ググる:選択したソフトウェアを規定のブラウザで検索。
以下では、「アンインストール(U)」をしてみたのでその場合の手順を説明。
3.今回はアンインストールをしたいので、「アンインストール(U)」をクリック。そのあと、そのソフトウェアのアンインストーラーが起動するので、それを使ってアンインストールする。
4.以下のような画面が出る。アンインストールしたけど削除できていない、といったファイル等が一覧化されている。削除してOKな場合は、「完了」をクリックして削除。「キャンセル」をクリックした場合は、削除せずに終了できる。今回は「完了」をクリックした。
5.削除が終了したら、以下の画面に。「閉じる」をクリックして終わり。
Windows Storeアプリを削除等する
Windows Storeからインストールのソフトウェアのアンインストールも可能なようです。いらない標準アプリもこのソフトで削除できるっぽい。ということは、「Windows 10 Default App Remover」は不要だったり?でも「Windows 10 Default App Remover」はかなり使いやすい・わかりやすいニャ

まあ余談はさておき、解説開始します。
1.まず、右上にある「表示」をクリックし、「Windows Store Apps」を選択します。
少し待つと以下のような画面に。
2.アンインストール等したいソフトウェアのところで右クリックします。
ここでできることは以下のとおり。
・アンインストール(U):選択したソフトウェアのアンインストールをし、関連ファイルやレジストリエントリ等も強制的に削除。
・レジストリ エントリ(R):選択したソフトウェアのレジストリエントリを表示。
・インストール フォルダー(I):選択したソフトウェアがインストールされているフォルダを開く。
・Open in Windows Store:選択したソフトウェアのWindows Storeのページを開く。
・ググる:選択したソフトウェアを規定のブラウザで検索。
以下では、「アンインストール(U)」をしてみたのでその場合の手順を説明。
3.今回はアンインストールをしたいので、「アンインストール(U)」をクリック。そしてアンインストールされ、その後以下の画面に。削除してOKな場合は、「完了」をクリックして削除。「キャンセル」をクリックした場合は、削除せずに終了。今回は「完了」をクリックした。
4.削除が終了したら、やはり以下の画面に。「閉じる」をクリックして終わり。
一言
この「Geek Uninstaller」というソフト、非常に便利です。ぜひ使ってみては?
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪