この記事を書いているたった今(筆者の僕から見て)はちょうど2020年2月29日。閏年ってわけですが、そもそも閏年ってどういう仕組みなのか?いつ来るのだろうか?とか思いますよね。そんなわけで、今回は閏年について書きます。
閏年(うるう年)といえば
平年であれば1年365日のところが、閏年では2月29日が追加されて1年366日になります。
そして4年に1回来るのが閏年。そんなイメージですよね。オリンピックの年、とか、アメリカの大統領選挙の年、というふうに覚えていた時期が僕にはありましたが、ちょっと違うようです(後述)。
閏年(うるう年)の意味
閏年は、「平年よりも日数が多い年」という意味のようです。
世界で最も広く使われているカレンダーが「太陽暦」というものです。そしてこの太陽暦さん、地球が太陽の周りを回る周期をもとにしているのですが・・・、地球が太陽の周りを一周するのは365.2422…日になります。
そのため、時間を合わせるために、およそ4年に1回、閏年というのがあるのです。
4年に1回じゃなかった!?閏年(うるう年)の計算方法
上で、「地球が太陽を一周するのは365.2422…日」「時間を合わせるために、およそ4年に1回、閏年というのがある」というふうに書きましたが、4年に1度1日を加えつづけたら、それはそれで加えすぎとなっちゃうようで。そして少しずつずれが出てきちゃいます。
そのずれは、400年におよそ+3日ほど。
これも調整しなきゃ!ってなわけで、
- 西暦が4で割り切れる年は、基本閏年やで!
- でも、西暦が100で割り切れて、400では割り切れない年は平年やで!
というふうに決まっているわけです。
つまり、西暦2100年、西暦2200年、西暦2300年、西暦2500年とかは4で割り切れるけど、100で割り切れて400では割り切れないから、平年!ということになりますね。
さらに、2020年~2096年の間はずっと閏年がやってくる、ということになりますね。
閏年(うるう年)の2月29日が誕生日の人はどうなる?
2月29日が来ないと年齢が上がらない、だから、16年たった今もまだ4歳・・・。なんてネタを聞いたことがありますが、もちろん実際はそんなことはありません。
「生まれた日を0歳として、その年の翌年以降、誕生日の前の日が終わったら年齢が1歳上がる」と決められているようです。「年齢計算ニ関スル法律」とかいうやつで。
要は、閏年の2月29日生まれの人は2月28日が終了した時点で1歳上がりますよ!
一言
余談ですが、他にも「閏月」とか「閏秒」なんてのもあるらしいです。こういうのって、なかなか面白いですよね。