僕はゲーム制作やブロク記事執筆しているとき、よくPNG画像を使います。その時、できる限りPNG画像のファイル容量を削減したいわけです。
そこで、Windows向けフリーソフト、「PNGoo」を使うと容量をだいぶ軽量化することができます!
「PNGoo」のダウンロード~解凍
以下のダウンロード先からダウンロードします。
ダウンロードしたら、ダウンロードしたそのファイル(僕の場合は「PNGoo.0.1.1.zip」でした)を解凍しておきます。
使い方
起動~使い方
1.解凍したら出てくるフォルダの中にある実行ファイル「PNGoo.exe」を実行します。
2.以下の画像の赤枠で囲った部分に軽量化したいPNG画像ファイルをドラッグ&ドロップする、もしくは右下にある「Add Files…」から指定します。複数の画像をまとめてドラッグ&ドロップできました。
3.すると、画像ファイル名・容量などが表示されます。下の画像では「File」の部分を隠していますが。
左上の「Output」のチェックボックスに適宜チェックを入れます。
- Output to Same Directory(Overwrite PNGs):元の画像を軽量化した画像で上書きします。
- Output / Overwrite Even if Larger Than Original:元の画像よりもファイル容量が大きくなった場合は上書き保存しません。
もしくは、「Output Directory」の部分にある「Browse…」から、軽量化後の画像の出力先ディレクトリを指定します。
今回は僕は、「Output to Same Directory(Overwrite PNGs)」と「Output / Overwrite Even if Larger Than Original」にチェックを入れました。
4.一番右下の「Go」をクリックすると、軽量化が実行されます。
5.終了すると以下のような感じに。軽量化前の画像の容量と軽量化後の容量が書かれています。
だいぶ軽量化されてますね!
設定(色数の指定)
設定について書きます。(といっても英語が超苦手な僕が分かる範囲である、色数の指定についてだけですが。)
1.下の画像で赤枠で囲ってあるところ「Colour Settings…」をクリックします。
ちなみに上の軽量化実行後の画面です。
2.ちょっと待つと、以下のような画面に。
赤枠で囲った部分に、「256」という数字があります。これを小さくすればするほど画像の容量は小さくできますが、画像は粗くなります。
設定が終わったら「OK」して「Go」です!
僕は数値を128にして、再び軽量化したら、以下のような感じになりました。
容量をより軽量化できた!
一言
このソフトのおかげで、ゲーム制作とかにだいぶ役立っています。かなりおすすめなソフトの1つです!