WordPressで記事執筆中に、リンク先に「nofollow」を追加したくなることもあるでしょう。自分で入力することもできますが、手軽にnofollowタグを追加できるプラグインがあります。それが、「Ultimate Nofollow」です。この記事ではそれについて書きます。
インストール~有効化
インストール方法プラグイン追加画面で「Ultimate Nofollow」で検索すると、そのUltimate Nofollowプラグインが出てくるかと思います。それを「今すぐインストール」クリックでインストールされます。
詳しいインストール方法は以下の記事をどうぞ。

WordPressのプラグインのインストール方法と有効化・停止・削除方法を解説!
この記事では、WordPressのプラグインのインストール方法と、プラグインを有効にする方法、停止にする方法、削除する方法を解説していきます。方法は複数ありますが、手軽な方法を説明します。
インストールが終了したら、早速有効化します。
使い方
※:ここでは、「Classic Editor」プラグイン等で旧エディターを利用していることを前提としています。
基本の使い方を紹介。
1.使い方はかんたんです。まずは、記事の編集画面を開きます。旧エディターで。
1.使い方はかんたんです。まずは、記事の編集画面を開きます。旧エディターで。
2.そしてリンクを挿入。
3.そして下の画像のような画面で、歯車アイコン(赤枠で囲った部分)をクリックすると・・・、
4.「Add rel=”nofollow” to link」という項目が追加されています!これにチェックボックスを入れて、「リンクを追加」でnofollowタグが追加されます。
5.念の為ちゃんとnofollowが追加されているか確認しておくのも良いでしょう。
設定
「設定」でできることを紹介します。
設定>Nofollow を開きます。
- Nofollow all links in comments?:コメント欄でコメントされた全てのリンクにnofollowタグを追加します。標準ですでにチェックが入っているかと。
- Nofollow all blogroll links?:ブログロールを設定できるようです。ブログロールってなんだろ。
設定が終わったら、「変更を保存」を忘れずに!
一言
プラグインってスゴい!