Windows 7のサポート終了でWindows 10に乗り換えをした方も多いのでは(※:執筆日時2020年1月20日)。そこで、Windows買い替えでインストールしたら便利な個人的おすすめフリーソフトをいくつか紹介します。買い替えじゃなくても便利ですよ~。
無料アンチウイルスソフト・セキュリティソフト
僕が利用している無料アンチウイルスソフト・セキュリティソフトを紹介します。
Avira Free Antivirus
「Avira Free Antivirus」は、ドイツのAvira社が開発している常駐監視型のアンチウイルスソフト・セキュリティソフト、「Avira Antivirus」の無料版です。ウイルス検出性能はかなり高く、定期的に広告表示されるものの無料で使用できます!(無料アンチウイルスソフト・セキュリティソフトはだいたいが広告表示あります。)
「Avira Free Antivirus」のダウンロード先はこちら
詳しくは以下の記事をどうぞ。

AdwCleaner
「AdwCleaner」は、アドウェアや怪しげなプログラム等を探し出して削除してくれるソフトウェアです。非常駐監視型で、他の常駐監視型とかのアンチウイルスソフトがあってもそれとは別で利用できます。
ある時何故かパソコンが重くなり、実行した結果アドウェアが検出されてパソコンが軽くなった・・・、ということがありました。おすすめです。
汎用ソフト
必須と思うフリーソフトたち。
CrystalDiskInfo
この画像ではあちこち隠しているが、これには一切意味がない。まあ気にすんなや
「CrystalDiskInfo」は、パソコンに内蔵されているHDD/SSDの健康状態を調べることができるツールです。このソフトをときたま起動して健康状態を確認して、HDD/SSDの交換を考えたり、新しいパソコンの購入を考えたりとできます。
TeraPad
「TeraPad」は、シンプルなテキストエディタです。プログラミングなどにもよく使われているよう。「テキストエディタって何?」と思った方、Windows標準搭載の「メモ帳」を思い浮かべるとわかりやすいです。あれがテキストエディタです。
メモ帳だと、入力ミスったときの「戻る」とかが1回しか戻れないですが、TeraPadなら64回「戻る」「進む」できます。文字コードを詳しく指定して保存したりもできます。テキスト内の文字を検索したり、置換したりする機能も充実しており、かなりオススメです!
僕はずっとこの「TeraPad」を使っています。もう「メモ帳」には戻れない。
7-Zip
圧縮解凍ソフトは「7-Zip」がおすすめです。
この「7-Zip」では、大体の形式は解凍できます。というか、解凍できなかったファイルに出会ったことが一度もありません。それに、かなり高い圧縮率でファイルの圧縮も可能です。超便利です。
ちなみに以下が、対応している圧縮形式・解凍形式です(公式から引用)。
- 対応形式:
- 圧縮/解凍(展開): 7z, XZ, BZIP2, GZIP, TAR, ZIP, WIM
- 解凍(展開)のみ: AR, ARJ, CAB, CHM, CPIO, CramFS, DMG, EXT, FAT, GPT, HFS, IHEX, ISO, LZH, LZMA, MBR, MSI, NSIS, NTFS, QCOW2, RAR, RPM, SquashFS, UDF, UEFI, VDI, VHD, VMDK, WIM, XAR and Z.
引用元:圧縮・解凍ソフト 7-Zip(※:2020年02月11日閲覧)
VLC Media Player
メディアプレイヤーの中でも定番の、「VLC Media Player」!
動画ファイルや音楽ファイルを再生できます。それらのファイルには様々な拡張子がありますが、大体が再生可能。DVDやBDの再生もできます。
動画とかを再生するなら、とりあえず導入しておけば間違い無しのソフトです!
「VLC Media Player」のダウンロード先はこちら
Media Player Classic – Home Cinema (clsid版)
「Media Player Classic – Home Cinema」、略して「MPC-HC」です。
シンプルで超軽快な動作のメディアプレイヤー。このソフト、更新止まっちゃった、という記憶があるのですが、非公式のclsid版で更新を続けているようです。感謝。
僕は上で紹介した「VLC Media Player」と併用しています。動画とかはできる限り、軽い「MPC-HC」で再生して、再生できない拡張子が有れば「VLC Media Player」を使う、という感じですね。
MPC-HC、使ってみると驚きますよ!その軽さに!
Honeyview
画像ビューアソフト、「Honeyview」。画像ファイルを閲覧できます。
Windows標準のものとの大きな違いは、なんといっても「非常に速いスピードで画像が閲覧できる」という点です。圧縮されている画像ファイルでも閲覧可能で、他にもExif情報を表示できたりします!画像編集ソフトを設定してワンクリックでそのソフトで開かせる設定(説明下手でごめん)、とかいろいろあります。超便利。
FireAlpaca
画像編集ソフトなら「FireAlpaca」がおすすめです。他にも多機能な画像編集ソフトがありますが、この「FireAlpaca」はシンプルで動作も軽く使いやすい。
僕の制作したゲームでの画像も、ブログのアイキャッチ画像などもこの「FireAlpaca」で作ったり編集したりしたものです。なんというか、FireAlpacaは僕の中での必須ソフトですね。
PDF-XChange Editor
PDF閲覧には、僕は「PDF-XChange Editor」を使っています。「Editor」と名前に付いていますが、ビューワーとして使えます。
「PDF-XChange Editor」のダウンロード先はこちら
Mozilla Thunderbird
メールクライアントソフトなら「Mozilla Thunderbird」をいつも使ってます。Webブラウザ「Mozilla Firefox」も開発している、「Mozilla」のグループが作っているソフトです。
使いやすいし、学習型の迷惑メールフィルタがあったり、アドオンで機能を拡張したりと何かと便利なソフトです。
「Mozilla Thunderbird」のダウンロード先はこちら
Google Chrome
これはもう説明不要ですね、Webブラウザの「Google Chrome」。スピードは高速だし、拡張機能で機能を追加したり等できる定番Webブラウザです。
Vivaldi
僕の場合WebブラウザはGoogle Chrome以外にも「Vivaldi」も使っています。VivaldiはGoogle Chrome向けの拡張機能が使えるうえに、他にもタブの位置を上だけでなく、下、左、右に変更したりとか、マウスジェスチャ機能があったりとか、スピードダイヤル機能というものがあったりとかと、最強ブラウザと思っているソフトです。
「Google Chrome」も使っている理由は、Google ChromeならGoogleアカウントによる同期ができるからです。ですので、Google ChromeとVivaldiを使い分けています。
USBWriter
Windowsにてイメージファイル(ISOファイルやIMGファイルなど)をUSBメモリに書き込むときにはいつも「USBWriter」を使ってます。シンプルな画面で使いやすい!
詳しくは以下の記事をどうぞ。

ImgBurn
光学メディア(DVD、BD、CDなど)にイメージファイル(ISO、IMGなど)を書き込むなら、「ImgBurn」がおすすめです。光学メディアを読み込んでイメージファイルを作成することも可能。使いやすいです。
「ImgBurn」をダウンロード先はこちら(「Mirror 7 – Provided by ImgBurn」をクリックしてのダウンロードがおすすめ )
「ImgBurn」の日本語化ファイルのダウンロード先はこちら
SDメモリカードフォーマッター(SD Card Formatter)
SDカードとかのフォーマットなら、専用ソフトの「SDメモリカードフォーマッター(SD Card Formatter)」を使うといいでしょう。このソフトは、SDカードの規格を作っている団体「SDアソシエーション」によるものなので、信頼度抜群です。
「SDメモリカードフォーマッター(SD Card Formatter)」のダウンロード先はこちら
詳しくは以下の記事をどうぞ。

GeekUninstaller
ソフトをアンインストールする際、Windows標準のアンインストーラーよりも機能が良く、起動も早い「GeekUninstaller」がおすすめです。
「Geek Uninstaller」のダウンロード先はこちらから
詳しくは以下の記事をどうぞ。

QTTabbar
Windows標準の「エクスプローラー」ってありますよね。あのエクスプローラーを、この「QTTabbar」があればなんとタブ切り替え機能を追加してくれます!
さりげなく便利系
必須ではないけどあると便利なソフト一覧。
Google 日本語入力
Windows標準のIME(日本語入力・変換ソフト)もありますが、やっぱり「Google 日本語入力」が使いやすいしおすすめです。
WizFile
ファイルを探したいとき。Windows標準のエクスプローラ等の機能で検索して探すこともできますが、この「WizFile」というソフトを使えば超高速で検索することができます!
Audacity
音声編集ソフトなら、僕は「Audacity」をいつも使っています。個人的に、ゲーム制作する際に手放せないソフトです。
CCleaner
クリーナーソフト定番の「CCleaner」。パソコン内にあるいらないデータやレジストリ項目などを一気に削除できます。
しばらくこのソフトを使わないでいてパソコンの動作が重くなったときがありました。そのときに「CCleaner」を実行した結果、パソコンの動作が軽くなりました。嬉しい。
多機能な有料版もあります。僕は無料版利用。
りかなー
「りかなー」は、間違えて半角英数字のままで入力してしまっても、半角/全角キーの連打で日本語に変換してくれる、という便利ソフトです!
詳しくは以下の記事をどうぞ。

FastCopy
大容量ファイルなどをコピーするとき・・・。時間がかかってしまいます。が、この「FastCopy」を使えば、高速にコピーをしてくれます!高速移動もできます。
詳しくは以下の記事をどうぞ。

CrystalDiskMark
「CrystalDiskMark」は、HDDやSSD等のストレージの速度を測定できるソフトです。自分のパソコンのストレージのスピードが気になる人におすすめ。

Windows 10 App Remover
「Windows 10 App Remover」では、簡単にWindows 10の標準アプリをアンインストールすることができます。「Geek Uninstaller」でもできますが、「Windows 10 App Remover」のほうがやりやすいかなと思います。
「Windows 10 Default App Remover」のダウンロード先はこちら
詳しくは以下の記事をどうぞ。

Spybot Anti-Beacon
Windows 10では、様々なユーザー情報が送信されていますが、そのユーザー情報の送信をある程度オフにしてくれるのが、この「Spybot Anti-Beacon」です。有料版と無料版があり、無料版ではある程度をオフにしてくれます。
「Spybot Anti-Beacon」のダウンロード先はこちら
一言
思ったよりおすすめできるフリーソフトが多くて驚いたぜよ。
たまにおすすめなソフトの紹介をこの記事に追加するかもです。