WordPressでサイト・ブログ運営してると、「今はメンテナンス中です」というふうにメンテナンスモードの表示をしたくなることがあります。そんなときに使えるプラグインが、「WP Maintenance Mode」。今回は、それについて書いていきます。
インストール~有効化
インストール方法プラグイン追加画面で「WP Maintenance Mode」で検索すると、WP Maintenance Modeプラグインが出てくるかと思います。それを「今すぐインストール」すればインストールされます。
詳しいインストール方法は以下の記事をどうぞ。
インストールが終了したら、早速有効化。
設定画面を開く
設定>WP Maintenance Mode を開きます。
すると、こんな画面に。
・デザイン
・モジュール
・Manage Bot
・GDPR
基本的な使い方
基本的な使い方を説明します。非常にシンプルです。
「一般」タブの状態で、「状態」のところにある「有効化」をクリックして、「設定を保存」をクリックする。たったのそれだけです。
そして設定の保存まで終了したら、ログインしていない状態でトップページにアクセスしてみましょう(ブラウザのシークレットモード・プライバシーモードを使うとラク)。以下の画像のような画面が出てきたら成功です!
そしてこの後紹介する「設定」ではさまざまなことができますが、このメンテナンスモードの表示のカスタマイズもできます!
設定
各タブごとに設定方法を解説します。
一般
「WP Maintenance Mode」の設定画面で「一般」タブを開いてできる設定を書きます。
- 状態:「有効化」でメンテナンスモードを表示するようにし、「無効化」でもとに戻せる。
- 検索エンジンボットをバイパスする:メンテナンスモード時に検索エンジンによるクロールを許可するか否か設定できる。
- 管理画面にアクセス可能な権限:メンテナンスモード時に管理者以外の権限者にも管理画面へのアクセス許可を与えられる。
- フロントエンドにアクセス可能な権限:メンテナンスモード時に管理者以外の権限者にもフロントエンド(サイト?)へのアクセス許可を与えられる。
- Robots Meta タグ:メンテナンスモード時に「index, follow」にするか「noindex, nofollow」にするか設定できる。
- リディレクション:メンテナンスモード時にほかのページにリダイレクトさせたい場合URLを記述。
- 除外:メンテナンスモードを表示させたくないページ、除外したいIPアドレスがある場合に書きます。最初から書かれている「feed」「wp-login」「login」はそのままにしておきましょう。
- 通知:「はい」にすると、メンテナンスモード時に、管理画面に「メンテナンスモードが有効化されています。」といった表記がされます。
デザイン
「デザイン」タブを開いてできる設定を書きます。
» コンテンツ
- タイトル (HTML タグ):メンテナンスモード時のページのタイトルを変更できます。
- 見出し:メンテナンスモード時のページの見出しの表記を変更できます。
- テキスト:メンテナンスモード時のページに表示する文書を変更可能。
» 背景
- 背景の種類を選択:メンテナンスモード時のページの背景の色を変えたり、背景画像を設定したりできる。
モジュール
「モジュール」タブを開いてできる設定を書きます。
» カウントダウン
- カウントダウンを表示しますか ?:「はい」にすることで、メンテナンスモード時にメンテナンス完了までのカウントダウン表示ができる。
- 開始日:カウントダウンの開始日時の設定。
- カウントダウン (残り時間):メンテナンスを完了するまでの残り予定時間を設定。
- 色:残り時間の文字の色を変更できる。
» 登録
ここでの「購読機能」は、「メンテナンスモード時に、メールアドレスを登録できるようにし、メンテナンスモード終了時に登録されたメールアドレスに通知する機能」です。
- 購読を表示しますか?:購読機能を使用するか否か。
- テキスト:メンテナンスモード時で購読機能使用時に表示するテキストを設定。
» ソーシャルネットワーク
- ソーシャルネットワークを表示しますか ?:SNSアカウントへのリンクを、メンテナンスモード時に表示するか否か。
- リンクの開き方:SNSアカウントへのリンクのクリック時に、新規タブで開くか、同じページで開くか設定できる。
- (各SNS名):「ソーシャルネットワークを表示しますか ?」を「はい」にする場合、自分の各SNSアカウントのURLを表記しておく。
» 問い合わせ
- 問い合わせを表示しますか ?:問い合わせをメンテナンスモード時に表示するか否か。
- メールアドレス:「問い合わせを表示しますか ?」を「はい」にした時に使うメールアドレスを設定できる。デフォルトでは、WordPressのサイト管理者のメールアドレスとなっています。
- 効果:お問い合わせフォームをどんな感じに開くかの設定。
» Google Analytics
- Google アナリティクスを使用しますか ?:メンテナンスモード時にもGoogle アナリティクスを用いたアクセス解析を使いたい場合は、「はい」にする。
- Enable IP anonymization?:IP匿名化を有効にするか否か。正直僕にはイマイチわからない・・・。
- トラッキングコード:メンテナンスモード時でもGoogleアナリティクスを使う場合は、自分のGoogleアナリティクスのトラッキングコードを入力。
Manage Bot
「Manage Bot」タブについて軽く書きます。
フレンドリーな会話方式でメールアドレスを尋ねるようです。「無効化」でOKかと。
GDPR
「GDPR」タブについて軽く書きます。
プラグインを「GDPR」に準拠させるための設定。「GDPR」とは、「EU一般データ保護規則」のこと。
「設定を保存」を忘れずに!
設定を変更したら、必ず「設定を保存」しておきましょう。
「設定を初期化」することも可能なようです。
一言

手軽に綺麗なメンテナンスモード作れて便利だにゃぁ